Blog ブログ

体験授業受付中

HOME // ブログ // 英語の読解 英語音源の活用

Blog ブログ

CATEGORY

  ブログ

英語の読解 英語音源の活用

目次

英語の読解力を向上させるには

 英語のご相談をいただくことが増えています。やはり、今年度からの教科書改訂の影響が大きいようです。私個人としては特に英語ではやや乱暴な改訂であったように思いますが、悪いことばかりではありません。特にQRコードが教科書に搭載されたことは意義が大きいように思います。

 英語の学習は本来、読解がメインです。これは、日本人が江戸時代の鎖国している長い間も蘭学を通して世界の知識を吸収していた名残です。その後、幕末の開国後も日本は列強諸国の知識を取り入れようと外国から技師や教師を招き、貪欲に学んでいきました。そこで重視されたことはやはり書物の内容を理解し、自分のものとするスキル・読解でした。「英語の4技能」(話す・聞く・読む・書く)という言葉がよく聞かれるようになりましたが、まだまだ入試は読む比率が高いのが現状です。

そもそも読解とは?

そもそも読解とはどんなことを言うのでしょうか。一般的に大学受験での英語の読解には、「精読→速読」というステップが必要だと言われています。
 精読とは、文の構造を細かく見て、その上で内容を理解する(日本語に訳す)という作業です。一方で速読とは、細かい構造まで見なくとも、英文の内容がわかるようになることです。精読の練習を一定量こなして初めて速読ができるようになります。これは日本語と英語で文章の構造上の順番が違うために起こる作業です。日本語は語尾まで見ないと結論がわかりません。奥ゆかしい言語と言われるゆえんです。例を挙げれば、「私はあなたのことが好きです。」なのか「私はあなたのことが好きではありません。」というわけです。どっちなのかは最後まで読まないとわかりませんね。英語ではこういった表現は好まれません。結論を早くいってほしい言語なのです。ですから[I like you.] [I don’t like you.]のように最後まで見なくてもわかるのです。もっと言えば、[ To study English is difficult for me.]という文は英語では好まれません。結論である”difficult” がかなり文章の後ろに来ているからです。むしろ、[ It is difficult for me to study English.] という文にすることで読みやすい文章になると言われています。” difficult” の位置が前に来ましたね。こう言った文化の違いとも言うべき文章の構造(単語の順番)の違いが日本人にとって英語が難しい一因と言えるでしょう。
 また、学年が上がるたびに読解の対象となる文章は長くなります。それは文章全体についてもそうなのですが、何より一つの文章そのものが長くなります。長い文章はやはり構造がわかりにくくなりますから、文章を読解する上での壁になります。

読解力をつけるには

では、どうやって読解力をつければよいのでしょうか。先ほど述べたようにまずは精読です。精読する上で最低限の知識が「5文型」です。S=主語 V=動詞 O=目的語 C=補語 という4つの要素(骨組み)とそれ以外のM=修飾語(肉)に単語や語句を分類できるか、というところが第一段階にです。ちなみに単語1語は「語」単語2語以上のかたまりで文章のかたちになっていないものを「句」単語2語以上のかたまりで文章のかたちになっているものを「節」と言います。単語だけ並べてあるわけではなく、かたまりとして機能しているものもあるということがさらに読解を難しくさせているように思います。精読ができるようになったら、なるべく早く読む速読の練習につなげましょう。

英語音源の活用

ここで今日のテーマである「英語音源の活用」につながります。時間的に余裕がある人はぜひ英語の文章を訳すような内容の授業の予習を以下の手順でやってみてください。

①  英語の本文をノートの写す
②  わからない単語を調べる
③ (文法も新たに学ぶ内容の授業であれば)その文法が使われている箇所に下線を引く
④  文章の構造をとる練習をしたい場合はS/V/O/Cの印をつける
⑤  自分なりに訳し、英文と訳が同時に見られるようにする
※左ページに英文 右ページに日本語訳を書くようにしてみても良いでしょう
⑥  音声教材(英語音源)を聞きながら、真似をして発音する。
⑦ 音声教材を聞きながら、文章の中でどこに切れ目を入れているか印をつける。
特にお伝えしたいのは⑥と⑦です。私はこれを実際に時間があるときはやっていました。やってみると、意味の切れ目で話者が息つぎをしていることがよくわかりました。英語の授業でその切れ目を意識して音読してみると、先生に意味の切れ目できちんと切って読んでいると褒めてもらった覚えがあります。音声教材の切れ目に着目することで文章の構造がとりやすくなります。

お勧めの本

ここでお勧めの本があります。「英語で聴く世界を変えた感動の名スピーチ」です。有名なスピーチを英語の音源(付属CD)で聴くことができます。また、本の中にはスピーチと日本語訳が並べて記載してあります。特に有名なスピーチがエイブラハム・リンカーン大統領のゲティスバーグ演説です。[government of the people, by the people, for the people] 「人民の人民による人民のための政治」という一説があります。私自身も高校生の時に、同じような本を教材とした英語の授業を受けました。この本には収録がありませんが、チャップリンの映画「独裁者」内のスピーチもありました。先日たまたまそのシーンを見たのですが、その時に自分が高校生の時にスピーチを題材とした授業を受けていたことを思い出して、似たような本を探したのです。スピーチはなるべく平易な言葉で、メッセージを強く訴えるような内容になっています。YouTubeなどでも視聴可能なスピーチがありますから、ぜひ英文とセットで視聴してみてください。

まとめ

・英語の読解にはまず5文型の分類
  ・まず文章の構造がとれるように精読の練習
  ・精読ができるようになったら速読へ
  ・音源を活用して文中の切れ目を確認

 慶伸塾では、文法の他、長文読解の指導も行っております。文章の構造が取れるように一緒に読んでいくスタイルです。学校の予習・復習にも対応しておりますので、ご相談などはお気軽に℡ 0297-84-1570まで。今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

SHARE
シェアする
[addtoany]

ブログ一覧